令和4年度 琴浦町福祉大会の開催について(ご案内)
令和4年度琴浦町福祉大会を開催します。
鳥取大学地域学部 竹川俊夫先生に、80代の親が50代の子供を支える「8050問題」と地域の関わり方について講演をしていただきます。また琴浦町の地域福祉に貢献された方への表彰、町内の障がい者支援施設の製品販売を行ないます。参加のとりまとめは各集落の福祉委員にお願いしておりますのでお誘いあわせのうえご参加下さい。
日 時:令和5年3月5日(日)午後1時30分~午後3時15分
場 所:まなびタウンとうはく 多目的ホール (琴浦町徳万266-5)
申込方法:【申込みフォーム】または各集落の福祉委員へお申込み下さい。
申込期限:令和5年2月24日(金)まで
お問合せ:琴浦町社会福祉協議会 52-3600
チラシはこちら
【助成金案内】独立行政法人福祉医療機構(WAM) WAM助成の募集
独立行政法人福祉医療機構(WAM)の社会福祉振興助成金(WAM助成)はNPOやボランティア団体などの民間福祉団体による福祉活動に対する助成制度です。
現在「コロナ禍における生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭の子ども等の支援に係る民間団体活動助成事業」を含む3つの助成プログラムの募集が行われています。
詳細は【WAM助成】ページをご覧ください。
福祉教育推進セミナーのご案内
福祉教育推進セミナー「防災ゲームで支え合いの気持ちを育む」が開催されます。
今年度は、福祉・防災学習をテーマに、「福祉教育」の視点で災害福祉について考え、防災ゲームを通して災害時の支え合い意識の大切さについて学ぶ内容となっています。
対 象:地域福祉活動に興味・関心のある方ならどなたでも
日 時:令和5年2月9日(木)10:00~15:00
場 所:米子市文化ホール イベントホール(米子市末広町293)
参加費:無料
締 切:令和5年1月20日(金)
申込方法:【申込フォーム】または電話(52-3600)にてお申込みください。
詳しくはチラシをご覧ください。
琴浦町社会福祉協議会 総務課 52-3600
令和4年度 特別賛助会費について
令和4年度特別賛助会費のご協力をありがとうございました。
会員の皆様によって「みんなで支え合い共に生きる福祉のまちづくり」の推進が支えられています。 皆様からいただいた会費は、社協が行う地域福祉事業、ボランティアセンター、福祉教育等の事業を進めていくための貴重な財源として活用させていただきます。 今後とも社会福祉協議会の活動に対し、ご支援ご協力をお願いします。
【令和4年度 実績】※令和4年12月15日現在
個人 358件
法人・団体 36件
合計 865,000 円
特別賛助会員名簿はこちら
※希望によりお名前を掲載していない方があります。
災害義援金の募集について
琴浦町共同募金委員会では、全国各地の災害で被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行なっています。皆様のご協力をよろしくお願いします。
受付場所 琴浦町社会福祉センター、琴浦町老人福祉センター
災害義援金募集一覧はこちら
問い合わせ
琴浦町共同募金委員会(琴浦町社会福祉協議会内)
電話:0858-52-3600
レクリエーション用具に白黒ゲームとモルックが加わりました!!
貸出のできるレクリエーション用具に、白黒ゲームとモルックが加わりました。
白黒ゲーム
近年注目されているボードゲームの一種です!
オセロ、文字並べゲーム、プレートつみゲームなどで遊べます。
ビッグサイズで従来よりもマス目の少ない6×6=36マスなので、短時間で楽しめます。
モルック
楽しく脳トレにもなるスポーツです!
木製のピンを並べて、3~4m離れたところからモルック棒を投げてピンを倒します。
倒れたピンの本数によって得点が変わり、先に50点ぴったりになったチームの勝ちです。
町内の方で貸出しをご希望の方は、下記の申込書にてお申し込みください。 また、レクリエーションの指導もいたしますので、ご連絡ください。
申込書はこちら
貸出用具一覧はこちら
連絡先:琴浦町社会福祉協議会 電話:0858-52-3600 FAX:0858-53-2035
生活用品支援事業(新規事業)の寄付のお願い
琴浦町内の社会福祉法人(琴浦町社会福祉協議会・立石会・赤碕福祉会)が協働して、琴浦町に居住する生活困窮者へ必要な生活用品等を提供することで困窮者の方の自立を支援する事業をはじめました。
生活用品支援事業では町民、事業所、商店等からのご寄付を募集しています。また、生活に困窮し、生活用品等の購入が困難な方は下記までお問合せください。
お問合せ先 琴浦町社会福祉協議会 電話52-3600
詳しくはチラシをご覧ください。