令和5年5月能登地方地震災害義援金の募集について
琴浦町共同募金委員会では、能登地方を震源とする地震により被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行なっています。皆様のご協力をよろしくお願いします。
受付場所 琴浦町社会福祉協議会本所(琴浦町浦安123-1)または支所(琴浦町赤碕1113-1)
災害義援金募集一覧はこちら
子ども服などの譲渡会を開催します!
事前の申込みは必要ありません。
お気に入りの一枚を見つけてみませんか?
◆開催日時◆
令和5年6月17日(土) 9時00分~12時00分
◆会場◆
琴浦町複合交流施設 (旧琴浦町社会福祉センター) 1階ロビー
◆内容◆
着れなくなった子ども服などの提供を受け、子育て世帯に譲渡します。
※数に限りがありますので、お子様お一人につき5点までとさせていただきます。
※子ども服のサイズは140㎝までです。
チラシはこちら
令和5年度ことうら福祉体験会のご案内
令和5年度ことうら福祉体験会を開催いたします。
発達障がいに対する正しい理解のため、VR(現実に近い世界)による発達障がい体験を行い、「発達障がいのある方がどのように感じておられるのか」を考えるきっかけにしていただき、誰もが安心して暮らせるまちづくりに取り組むことを目的とします。
1.開催日時: 令和5年6月17日(土) 10:00~12:00
2.開催場所: 琴浦町複合交流施設(旧社会福祉センター:琴浦町浦安123-1)
3.参加資格: 町内在住の方または、町内事業所にお勤めの方、 学生(中学生以上が対象)
4.参 加 費: 無料
5.そ の 他: チラシと参加申込書は下記から取得できます。
また下記の申込フォームより直接お申込みできます。
・チラシはこちら
・参加申込書はこちら
・申込フォームはこちら
令和5年度 あいサポーター研修公開講座
あいサポート運動の推進にあたり、本運動の更なる県民への理解を深めるため、あいサポーター研修の公開講座が開催されます!
1 期日・会場
≪東部会場≫ 6月16日(金) 県立福祉人材研修センター ホール
≪中部会場≫ 7月18日(火)【オンラインあり】エキパル倉吉 多目的ホール
≪西部会場≫ 6月30日(金) 米子コンベンションセンター 第7会議室
※研修時間:13時00分~15時35分
2 内容 開催要項のとおり
3 参加定員 東部・西部会場:集合30人程度
中部会場:集合30人、オンライン40人程度
4 参加料 無料
あいサポーター研修公開講座のページはこちら
開催要項(申込書と参加申込フォーム有)はこちら
(連絡先)
鳥取県社会福祉協議会 福祉振興部(担当:鹿田、住田)
〒689-0201 鳥取市伏野1729-5
電 話 0857-59-6344
ファクシミリ 0857-59-6340
メールアドレス aisapo@tottori-wel.or.jp
令和5年度 第1回福祉委員・愛の輪協力員研修会を開催しました
先月、まなびタウンとうはくにて『令和5年度 第1回福祉委員・愛の輪協力員研修会』を開催し、「集落訪問、福祉連絡会、支え愛マップづくり、福祉委員・愛の輪協力員の役割」について説明をしました。
また、赤碕金屋集落の前区長の谷本氏に支え愛マップづくりの実践発表をしていただきました。自分が知らなかった過去に発生した災害や危険個所など多くの気付きがあり、普段顔を合わせない人とも話ができ、有意義な時間になったと報告されました。
次に、日野ボランティア・ネットワーク副代表の森本氏を講師としてお招きし、『「できること」「できないこと」とは、つまり何-コロナ禍と地域の取り組み』というテーマで、ここ数年よく耳にした「不要不急」、「感染者が出た場合の責任」という言葉などについて興味深いお話などをしていただきました。
【写真をクリックすると拡大してご覧になれます】
助成金等の募集情報
助成金等の募集情報のご案内です。
詳しくは各団体のホームページにて募集要領等をご確認ください。
(1)公益財団法人 大同生命厚生事業団
2023年度「シニアボランティア活動助成」
「ビジネスパーソンボランティア活動助成」
(2)一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団
2023年度「既設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業」
令和5年度 「ひきこもり家族のつどい」のご案内
中部総合事務所県民福祉局では、同じ悩みを共有できる家族同士の交流や、情報交換を通して、家族とひきこもり者本人の孤立化を防ぎ、家族がひきこもり者の心理を理解し、本人への対応について学ぶ機会となるよう「ひきこもり家族のつどい」を開催されます。
詳しくは、チラシをご覧ください。
令和4年度 琴浦町福祉大会を開催しました
3月5日(日)にまなびタウンとうはくで琴浦町福祉大会を開催しました。
琴浦町社協会長表彰では、長年にわたり地域福祉へ貢献された5名の方が受賞されました。
基調講演では鳥取大学 地域学部の竹川俊夫教授より「地域共生社会の実現に向けたこれからの地域福祉のあり方」と題し、8050問題や地域での孤立という課題への地域の関わり方をお話しいただきました。
参加者の皆様には、どのように地域での孤立を防ぎ、支え合って暮らしていけるかを考えていただく機会になったと思います。
被表彰者名簿はこちらをご覧ください。おめでとうございました。
【写真をクリックすると拡大してご覧になれます】
助成金等の募集情報
助成金等の募集情報のご案内です。 詳しくは各団体のホームページ、募集要項をご覧ください。
(1)社会福祉法人NHK厚生文化事業団(https://www.npwo.or.jp/)
第35回地域福祉を支援する「わかば基金」【募集要項】
申請締切:令和5年3月29日(水)必着
(2)公益財団法人みずほ教育福祉財団(http://www.mizuho-ewf.or.jp/)
①第40回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」【応募要領】
申請締切:令和5年5月19日(金)必着
②第21回「配食用小型電気自動車寄贈事業」【応募要領】
申請締切:令和5年6月9日(金)必着