ホーム社協の仕事 > 地域福祉活動
調査・啓発事業
◆ 事業内容
社協事業・ボランティア活動の紹介、福祉事業に関する情報を発信し、町民に福祉への理解を深めていただくために、ホームページの開設、町内全戸に広報紙『社協の福祉だより』を年3回配布します。

・集落やサロンなどに出向き、福祉意識の高揚
 福祉課題の共通認識、課題解決に取り組みます。

★こちらより最新の広報紙をご覧いただけます。

facebook
福祉委員・愛の輪協力員の選任
◆ 事業内容
小地域での福祉活動を推進していくため、各集落に福祉委員・愛の輪協力員を選任していただいております。

福祉委員 ●地域の困りごとや課題解決のため、愛の輪協力員や民生委員と
 連携を図り、社協・役場に連絡や相談を行う。
●地域住民同士の交流や仲間づくりを進める。
●災害時における安否確認や情報伝達
集落ごとに1名
愛の輪協力員 ●支援を必要とする方の身近な存在として日常生活の見守りを行い
 民生委員や福祉委員などと連携を図る。
●普段から良好な関係を保ち、声かけや話し相手となっていただく。
●災害時における安否確認や情報伝達
対象者1人に1名以上
生活支援体制整備事業
◆ 事業内容
住民をはじめとする様々な主体の地域活動への積極的な参加を促し、生活支援・健康づくり・生きがいづくり・介護予防などを促進するための体制整備を行います。
住民同士のつながりや支え合いを強化し、すべての住民が住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくりを目指します。

◆ 生活支援コーディネーター
住民のニーズの把握、住民のニーズとサービス等のマッチング、社会資源などの情報の見える化、自治会など多様な主体への働きかけ、関係者・関係機関のネットワーク構築推進、生活支援の担い手養成やサービス開発支援などを行います。

◆ 第1層協議体「ゆるっと琴浦」
地域福祉の観点から、すべての住民が住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けるための生活支援体制の充実を図るための協議体です。
生活支援・介護予防の提供主体等が参画し、情報交換や情報の見える化、連携強化、企画立案・事業の方針策定等を行い、生活支援コーディネーターを組織的に補完します。
町内の企業、福祉施設、薬局のサービス情報を掲載した「くらし応援Booklet」「くらし応援企業ポスター」「福祉・医療サービスチラシ」を発行しました。是非、ご活用ください。

   
ふれあい・いきいきサロン
◆ 事業内容
誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指し、地域住民やボランティアが自主的に行なう憩いの場や仲間づくり、生活意欲を高めるような取組に対して、集落に助成します。

◆ 運営 集落による自主運営

◆ 内容
①実施回数:年間6回以上 ②実施場所:公民館、集会所など 
③対象者:高齢者、障がい児・者、子育て中の親子 ④参加人数:おおむね5人程度

◆ 助成金 1回 1,000円(上限25,000円)/ 参加人数が15人以上の場合は、1回2,000円

◆ 申請 ご利用をご希望の方はこちらの『各種申請書』ページより必要書類をダウンロードできます。
福祉連絡会
一人暮らし高齢者、障がいのある方、子育て、一人親家庭世帯などに、ちょっとした手助けができるように各集落で見守りや支え合い活動を進めていただくため、各集落が実施される福祉連絡会の立ち上げを支援します。

◆ 運営
集落による自主運営

◆ 情報提供、運営協力を社会福祉協議会がサポートします。
生活福祉資金貸付事業
◆ 事業内容
自立に向けた生活支援のため福祉資金の貸付を行い、住民が安定した生活を送れるよう支援します。

◆ 生活福祉資金 ・・・ 鳥取県社会福祉協議会の制度
①緊急小口資金:緊急的かつ一時的に生計の維持が困難になった場合に貸付ける少額の費用
②福祉費:住宅の増改築・補修に必要な経費、福祉用具の購入に必要な経費、
     介護サービス・障がい者サービスを受けるのに必要な経費
③総合支援資金:失業などにより日常生活全般に困難を抱えた世帯に対し、その自立に向けた活動を支援する費用

◆ 利用方法 琴浦町社会福祉協議会本所までご相談ください。
貸し出し(福祉センター、福祉用具、イベント用具、レクリエーション用具、祭壇)
◆ 事業内容
福祉用具、イベント用具、レクリエーション用具の貸し出しを行っております。予約は3ヶ月前からです。

●会場の貸し出し
老人福祉センターの会場の貸し出し

● 各種備品・福祉用具の貸し出し
各種備品・福祉用具の一覧はこちら>>

◆ 利用方法
琴浦町社会福祉協議会本所・赤碕支所まで申し込んでください。

◆ 申請
ご利用をご希望の方はこちらの『各種申請書』ページより必要書類を
ダウンロードできます。

◆ 利用方法
琴浦町社会福祉協議会本所・赤碕支所まで申し込んでください。

▲車椅子の貸出

▲綿菓子機の貸出
琴浦町福祉大会
◆ 事業内容 表彰、講演、実践発表

◆ 実施時期
 令和7年11月30日(予定)
支え愛マップづくり
◆ 事業内容 災害時に誰かの助け・声かけを必要とする人、声かけができる人、避難先などの情報を盛り込んだ地図(支え愛マップ)を集落の全員で作成することで、平常時の見守り体制づくりなど、身近な地域で安全・安心に暮らすための取り組みに補助します。

◆ 補 助 金 ①わが町支え愛活動支援事業
 一自治会当たり 5万円以内
  ※前年度までに補助を受けていない自治会が対象

②わが町支え愛活動ステップアップ事業
 一自治会当たり 10万円以内
  ※前年度までに①の補助を受け、かつ②の補助を受けていない自治会が対象

◆ 助 成 金 既に支え愛マップを作成されている集落で、マップを更新される場合に一自治会当たり2,000円助成します。

◆ 申  請 ご希望の自治会は、こちらの『各種申請書』ページより、必要書類をダウンロードできます。
学用品・子ども服リユース事業
◆ 事業内容 使われなくなった学用品や子ども服の提供を受け、利用を希望する子育て世帯等に子どもの就学、子育て世帯の支援及び資源を有効活用する。

子ども服譲渡会
開催日時: 偶数月第3火曜日 8:30~17:15
  令和7年 4月15日(火)、6月17日(火)、8月19日(火)、10月21日(火)、12月16日(火)
  令和8年 2月17日(火)


◆ 利用方法 琴浦町社会福祉協議会本所までご連絡ください。